Ryosuke KATSU's Page :

日記: 2025


9 月 29 日 (晴)

MNP

 2021 年 2 月から使ってる AQUOS sense3 lite だけど、楽天モバイルが 0 円運用できなくなったので 2022 年 10 月からワイモバイルに、2023 年 10 月からは UQ モバイルに MNP していた。そんで UQ も値上げあるとかいう話が出たのと、通勤再開してサブ回線の使い方も多少変化したのとで今度は回線品質落ちてもいいから安いところにしようぜ、と。

 候補としてはワイモバイル、楽天モバイルへの出戻りと MVNO 。でも今現在新しい端末いらないんだよね。AQUOS が多少ガタきてはいてもまだ無難に使えてるし、どうしてもってなったら WiFi 運用中の OPPO Reno5 A をサブ端末に回すって手もあるし。そうなると将来新しい端末必要になったとき MNP 利用して安く手に入れるためにもワイモバイル、楽天モバイルにいま MNP するのは得策ではないなと。

 そうなると MNP で端末安く手に入れる目的に使えない MVNO にしばらく行っとくのも悪くないかなと。MVNO で安く、となると 290 円の日本通信が最初に思いつく。日本通信っていうと 20 年以上前、PC カード型 PHS の再販やってた頃ネットではポンツーとか呼ばれてネタっぽい扱いされてたイメージしかないんだけど、最近の評判をみてみるとどうも悪くないっぽい。そうなんだ。

 そんで調べてみた感じでは解約手数料とかなくていつやめてもいいけど、契約のとき手数料が 3000 円ちょいかかるようだ。まぁ他の MVNO も同じようなもんで、縛りはないけど短期でほいほい乗り換えてると手数料がもったいないっていう。

 もうちょっと調べていくと、どうもスターターパックとかいうのを売ってるらしく、これに入ってる申込コードを入力すると手数料がタダになりますよっていう。これを安く買えると事実上手数料が割引になるのと同じことになり、時期によっては 2000 円を切るような場合もあるらしい。

 いまはそこまで安売りしてる時期ではなかったけど、Yahoo! ショッピングで 2000 円台のストアがいくつかあった。そんでスマホとは全然関係ないんだが 1500 円分の期間限定 PayPay ポイントとかいうのがどういう建前なのか知らんがいつのまにか付与されてたようで、これが 10 月末までに使わないと失効するらしく、しかも使える場所が Yahoo! ショッピングでヤフオクくらいしかないみたいで普段そのへん使ってないとわざわざそのために買い物するのもねえ、な微妙なポイントだったんだけど、これ渡りに船じゃない?

 しかも Yahoo! ショッピングずっと使ってなかったんでアプリはじめて・ごぶさたの方限定最大半額アプリクーポンとかいうのが適用できるらしい。最大半額といいつつ上限 500 円ってのがせこいというかまぁそうだよねなんだけど、クーポンで 500 円引いて使うあてのない 1500 円分のポイント使えるとなると実質数百円で契約できることになる。こういう都合のいいことが偶然重なるときは巡り合わせだよね、ってことで今回は日本通信に MNP することにした。

 しかし Yahoo! ショッピング、楽天市場以上にうさんくさいストア多くない? Amazon マケプレほどではないにせよ。評価のほうも☆の数多いところはどう見てもレビューの数が多すぎて、これ商品と一緒に☆5レビューするとギフトカード送るよって紙が送られてくるんだろうなーとしか思えない。

 しょうがないから楽天でもいつもやってる、運営者情報みて Web サイトあればそっちもみて住所から Google ストリートビューみて、みたいな調子で選んだストアで購入。さくっと届いたので日本通信アプリとかいうのを入れて加入手続きを試みる。マイナンバーで本人確認すると早いらしいんで。しかし MNP ワンストップでつまづく。UQ の料金抑えるために au でんき加入して割り引きつけてるんだけど、このケースは電話で MNP の予約番号とらないとだめらしい。

 翌日改めて UQ に電話して MNP 予約番号の取得。つながんねー!とかあるかと思ったがそんなことはなく一発でつながる、が自動音声。ここから待たされる、こともなく音声案内に回答していったらすんなりオペレータさんに繋がり、無事予約番号が取れた。そこそこ時間はかかったけどまぁそれは仕方ない。改めてアプリから加入手続き。今度は問題なく手続き完了した。

 加入手続きから数日で SIM も届き、あとは切り替えだけ。これも日本通信アプリでやるらしい。切り替え前日、au 版+メッセージのバックアップとって引っ越し手続きして準備完了。切り替え中に不通時間帯ができちゃうので月曜の未明、日付変わったらすぐ切り替えを実行。朝はつながんなくてもそんなに困らないんで。9 時になったらさっさと切り替わるかなーと思ったらそんなことはなく、いつになるのやらと思っていたら 11 時過ぎくらいにつながった。

 つながったら DoCoMo 版+メッセージをインストールして au 版から引き継ぎ、バックアップしたデータをリストアして MNP 完了。au のシマエナガスタンプがかわいかったんで DoCoMo 回線だと使えなくなるのは残念だなあ。


9 月 28 日 (日)

どすぶいぱそこんを組む前に

 前回のつづき。Windows 10 のライセンス、ログインしてるアカウントが Microsoft アカウントに紐付いていればマザーボードと CPU 替えても認証通るとかいうんで、まず Windows 11 がインストールできる構成に組み替えて Windows 10 の認証通し、それから Windows Update で Windows 11 にするっていうのが今回の作戦。

 しかし組み替えたけどうまく起動しない上に中途半端にドライバとか変わって元の構成に戻しても動かない、とかなるとメイン機なのでかなり困る。最悪戻せるようにしつつ作業進めたい。

 そこで同じ SSD が 2 個あるのをいいことに、Windows 10 が入ってる SSD をコピーしてそっちで組み替えとかアップグレード作業やればいいじゃん、と。これならダメだったらいつでも元に戻せる。なに使ってコピーするかが問題だけど、素性とか評価とか使い勝手とか色々検討した結果、Clonezilla を使うことにした。USB メモリでいけるし。

 そんなわけでしばらく前に公式からダウンロードして寝かしてあった Clonezilla を USB メモリにコピーしてここから起動。device-device から disk_to_local_disk でコピーしようとしたんだが、ここで問題。コピー元とコピー先が見分けつかない。番号でわかるっちゃわかるんだけど、これだけを頼りにひとつ勘違いしただけで即取り返しがつかなくなる操作実行するのはちょっと無理。

 仕方ないのでまず掃除。PC 周りと PC の外側をざっと掃除機で。そしたら蓋あけて中も軽く掃除。ここまで済んだら遊んでるほうの SSD から SATA ケーブルを抜いて電源投入。ちゃんと Windows 10 が起動したら 2TB HDD にクローンイメージ用のディレクトリ切ってシャットダウン、Clonezilla で起動。SSD は 1 台しかない状態で HDD にイメージ作成するのだ。

 device-image から local_dev で HDD に作成したディレクトリに対して savedisk を実行。終わったら Windows 10 の SSD から SATA ケーブルを抜いて遊んでるほうに挿して起動。Windows 10 が起動しないことを確認して Clonezilla で起動、device-image, local_dev から今度は restoredisk でイメージを SSD に書き込み、終わったら再起動。SATA ケーブル挿し替えてないのに Windows 10 が起動した。よしよし。


9 月 27 日 (晴)

どすぶいぱそこんを組もう

 BTO のコストパフォーマンスが高くなって PC 自作とかやらなくなって久しい。基幹部品の交換やったのはドスパラの BTO で 2008 年に買った Lightning AM が 2012 年にマザーボードが死んじゃったのでじゃんぱらから同じマザー (FOXCONN A7GM-S) 取り寄せて交換したくらい。

 しかしながら Windows 10 がセキュリティアップデート終わっちゃうので家の PC をどうにかせにゃならん。自分のメイン機はしばらく前に Windows Update からアップグレード済みだったんだけど、妻の使ってるやつがだめ。2013 年だったかにドスパラで買った Magnate IM なんだけど、ASUS B85M-E/SI に Core i5-4570S 、メモリ 8GB で東芝の 120GB SSD が 2 本、Western Digital の 2TD HDD が 1 本という構成。第四世代 Core i5 は Windows 11 行けないんだよね。性能的には不自由してないんだが。

 ところが BTO で Core i5-12400 あたりで買おうとすると 10 万くらいかかる。結構するなあ。Windows 10 が Microsoft アカウントに紐付いてればマザーボードと CPU 替えても 11 にアップグレードできるっていうし、そっちでなんとかならん?

 Core i5-12400 と安めの H610 MicroATX マザー、16GB の DDR4-3200 を 2 本、古くなった電源は買い換えて 5 万円くらい? SSD は実のところ 2 本中 1 本がほぼ遊んでたんであまり消耗してないはず、ということもあっていまのところそのまま使う予定。

 話は変わってメイン機はアップグレード済みって書いたけど、メインじゃないのはどうなん、って話。上のほうで書いた Lightning AM 、PT2 が挿さってて録画機になってるんだけど、だいぶ前に起動しなくなって久しいし、さすがにこんなものアップグレードは無理。Windows も XP だし。

 そんでちょっと前に復活させようかなーと思って、でも今更 PCI 使える BTO なんてないよねってことで久々に組むかーって Pro H610M-C D4-CSM と Core i3-12100 、16GB の DDR4-3200 を 2 本、MSI MAG A650BNL 、さらにリテールの Windows 11 USB メモリまで買ったんだけど急を要してないのもあって積みパーツになってた。

 で、ここで話がまた元に戻って、このパーツ使えばいいじゃん、と。マザーは特殊用途ってことで流用不可、Core i3 もメイン機に使うにはしょぼめだけど、メモリと電源くらいはいいよね、と。

 てことで Magnate IM の中身を組み替える方針で決定。色々検討した結果、今回は Core i5-12400 じゃなくて Ryzen 5 5500GT で組むことにした。マザーは MicroATX ならぶっちゃけなんでもいいので価格重視。ちょうどソフマップで PRIME A520M-E と Ryzen 5 5500GT のセット商品があったのでこれにした。メモリは相場高めなので見送って積みパーツを流用。電源は高めってことはなかったけど安くもないのでこれも流用しておいて安売り見かけたら買い直そう。


9 月 3 日 (晴)

くつ

 スニーカーが壊れた。といっても今じゃなくて通勤再開よりだいぶ前、昨年 6 月下旬くらいの出来事。

 リーボックのウォーキングシューズ。少なくとも 5 年、下手すりゃ 10 年くらい前から履いてたんで、コロナ禍以降はほとんど外出してなかったとはいえ寿命で仕方ない。ソールが部分的に剥がれてしまってぱこぱこするようになってしまい、応急処置で接着剤でくっつけたけどまぁお役御免。さすがにあちこちぼろくなってたし。

 しかし通勤してない時期だったこともあり、ぶっちゃけ靴にお金かけたくなかった。インフレでリーボックも結構お高くなってしまい、そんなに履くわけでもないものにこのお値段出すの?と躊躇してしまう。

 普段履きの靴に求める条件としては、黒か茶色の合皮でアクセントの色とか入ってない地味な外見。スーツでどっか行くときに間違えて履いてっても即バレしない程度であってほしい。いやちゃんと見たらバレるんだけど、白いスニーカーとかだったらちゃんと見るまでもなくバレるでしょ。

 普段履きだと雨の日も使うので合皮でないと駄目。できれば防水であってほしい。重い靴は疲れるので軽いほうがいい。ソールがぺらぺらだと膝にくるのでまともなクッション性がないと困る。なのでランニングシューズは駄目、ウォーキングシューズ系がよい。

 そんなわけでベストはリーボックの RainWalker シリーズ。安売りとかで RainWalker じゃなくてそこそこいいのが買えたりするとそういうの履いてた時期もあったけど、そうでない場合は RainWalker を買うことが多かった。でも週一くらいしか外出しない人が買うにはちょっと高くなりすぎなのよね……。

 てことで色々探した結果、アルペン / スポーツデポの PB で IGNIO 防水軽量クッションスニーカー IGC1023 というやつを買ったのが昨年 7 月の出来事。最大の売りはやはり値段の安さ。RainWalker 1 足でこれ 6 足くらい買えちゃう。めっちゃ軽いしクッション性も悪くない。デザインは合格点。

 で、買ってから 1 年経ったわけだけど通勤再開してしまったのがちょっと誤算。予定よりがっつり使うことになってしまったんだが、正直困ってるのがソールの減りの早さ。

 通勤再開してからまだ 3 ヶ月くらいだしそれより前は週一くらいしか履いてなかったんだけど既に溝がほとんどない部分が出てきてしまっている。晴れててもタイルやリノリウムの床だとふとした拍子にずるっといくし、雨だと横断歩道の白線や道路の縁石でもずるずる滑りまくる。当然ながら濡れたタイルなんか論外。外階段とか恐怖でしかない。

 雨といえば防水性、商品名に防水って入ってるけど「どこが?」と言いたくなるレベル。そりゃ布の靴に比べたら全然マシではあるけど、合皮なら防水を謳ってない靴でも当たり前レベルの防水性でしかない。まぁこれは防水を期待して買ったわけじゃないし、お値段考えたらまったく不満ではないんだけど。

 とはいえ雨の日に滑りまくるのは本当に困る。まだ転んではいないけど、これいずれ絶対やらかす。いくらお安いとはいっても実質 3 ヶ月でこの減りはさすがにちょっとなあ。


2010: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Dec / 2011: Jan Feb Mar Apr May Jul Sep / 2014: Oct Dec / 2015: Jan Feb May / 2016: Feb
2018: Oct / 2019: Oct Nov Dec / 2020: Jan Feb Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec / 2021: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct / 2025: Aug Sep Oct

前の月へ  次の月へ

トップページに戻る